本文へ移動

臨床検査部

臨床検査部から

 我々臨床検査部では、医療における診断や治療のために必要な様々な検査を行っており、患者さんの助けになるよう部署一丸となって明るく笑顔で頑張っております。

臨床検査部として

  1. 正確な検査データを迅速に提供できるよう徹底した機器管理、精度管理を行っております。また、外部の精度検証(コントロールサーベイ)にも積極的に参加しています。
  2. 患者さんが安心して検査が受けられるように365日24時間体制の業務環境を整えています。
  3. 質の高い検査を提供するため、研修会への参加等、技術向上に取り組んでいます。
  4. 患者さんの満足度向上に取り組みます。

臨床検査とは?

 臨床検査は、患者さんから採取した血液や尿、便、組織細胞などを調べる「検体検査」と心電図など患者さんの体を直接、機器を使って調べる「生理機能検査」に大きく分けられます。臨床検査は患者さんの病態を把握し、診察、治療に欠かすことのできないものであり、主に国家資格を持つ臨床検査技師が行っています。

検体検査

一般検査

主に尿、糞便などを取り扱う検査で、腎・尿路系疾患、消化器系疾患等の診察に役立ちます。他に胃液・十二指腸液、喀痰、脳脊髄液、及び穿刺液などの検査があります。
【尿採取時の注意点】
  • 尿の採取はお渡しする紙カップで行います。放尿中の時間を放尿開始時、放尿中盤、放尿終盤に分けるとすると、採尿時は放尿中盤の尿(中間尿)をカップに半分ほど採取して下さい。

血液検査

血液中の細胞成分(赤血球、白血球、血小板等)の数や形態から、貧血、炎症等の診断に用います。

凝固検査

血液の凝固系の検査です。血液が固まりにくい、或いは固まりやすい等の原因を検査します。

生化学検査

血液中の糖、蛋白質、脂質、酵素などを測定し、種々の臓器異常を把握します。

免疫血清検査

肝炎などの感染症やリウマチなどの疾患の診断、種々の癌マーカー等、血清中の抗体や抗原などを調べる検査です。

細菌検査

病態が感染症によるものなのか、何れの微生物によるものなのかを調べる検査です。また、感染に対する治療に有効な抗生物質の選定を目的とする検査もあります。

病理検査(当院外注)

人体組織や体液の顕微鏡観察標本を作製して病気の原因や良悪性を組織細胞学的に調べる検査です。

輸血関連検査

血液型検査や輸血用血液が輸血可能か否かなどを調べる検査です。

生理機能検査

心電図検査

心電図検査は、心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すときに発生する微弱な活動電流の変化を波形として記録し、心臓の動きを調べる検査です。(安静時12誘導心電図)
【検査方法
手首と足首、胸部を出した状態でベッドに仰向けに寝ていただきます。次に両手足に電極を挟み、胸部に電極を6個付けて、リラックスした状態で波形を記録します。
【検査時間】
3~5分程度
【この検査でわかること】
不整脈の有無や種類、心筋虚血、心臓肥大、心筋炎などの診断、また、その経過観察に用いられます。
【検査の際の注意点】
  • 手首と足首、胸を出しやすい服装でお越し下さい。

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査は、小型・軽量の心電図記録器を身体に取り付けて、日常生活の24時間分の心電図を記録し、短時間での心電図検査ではとらえられない不整脈や狭心症の有無などを調べる検査です。
【検査方法】
胸部に電極を4箇所貼り付け、腹部に小型・軽量(約60g)の心電図記録器を取り付け固定します。記録器を装着したまま帰宅し、普段どおりの生活をしていただきます。基本的に装着の翌日に記録器の取り外しに来院していただきますが、都合がつかない方はご自分で取り外してご持参いただいても結構です。
【検査時間】
24時間程度(装着・説明に10~15分程度かかります)
【この検査でわかること】
日常生活での不整脈の検出や出現頻度など、また狭心症、特に早朝起床前におこる狭心症などもわかります。その他、人工ペースメーカーの機能評価、薬物治療効果の判定に用いられます。
【検査の際の注意点】
  • 装着中はお風呂やシャワーなど控えていただきます。
  • できるだけ普段どおりに過ごしていただきます。
  • 多量の汗をかくと電極シールが剥がれることがあるので激しい運動は控えて下さい。
  • 胸を出しやすい服装でお越し下さい。

血圧脈波検査

血圧脈波検査は、心臓から押し出された血液が測定部に伝わる速さから血管(動脈)の壁の硬さ(※1)を推測したり、上腕の血圧と足首の血圧の比により血管の狭窄(※2)の程度を調べる検査です。
※1 CAVI(Cardio Ankle Vascular Index)…血管の硬さ
 
心臓から足首までの脈波の伝わり方から動脈の硬さを反映する指標(Index)です。動脈壁が厚くなったり硬くなったりすると、動脈壁の弾力性がなくなることで脈波が伝わる速度が早くなり、CAVIの値が高くなります。
 
※2 ABI(Ankle-Brachial Index)…血管の狭窄
 
足首と上腕の血圧の比を測定することで血管の狭窄を反映する指標(Index)です。健常人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質等で詰まったりすると上腕の血圧より低くなり、ABIの値が低くなります。
【検査方法】
ベッドに仰向けに寝ていただいて、両側の腕と足首に血圧計の帯(カフ)、心電図の電極、心音マイクを装着し、血圧を測るのと同じように測定します。
【検査時間】
10~15分程度
【この検査でわかること】
動脈壁の硬さと下肢動脈の狭窄の程度から閉塞性動脈硬化症を総合的に評価します。
【検査の際の注意点】
  • 両手両足を出しやすい服装でお越し下さい。
  • 足首の締め付けが痛く感じることがあります。

皮膚灌流圧(SPP)検査

皮膚灌流圧(SPP)検査は、主に足背部・足底部の血圧の変化と血液の流れを測定し、皮膚の表面の血液の流れを調べる検査で、足先の血液の循環が悪くなったときの重症度評価に役立ちます。この検査は動脈硬化の程度を測定する足関節上腕血圧比(ABI)測定などでは評価が難しい浮腫や、糖尿病などによる血管の石灰化を伴う方でも比較的容易に検査することが出来ます。
【検査方法】
ベッドに仰向けに寝ていただいて、血流を調べたい場所にセンサーと血圧を測るカフを巻きます。そのカフに空気を入れて膨らませ、一旦血流を遮断してから徐々にカフから空気を抜いて、血流が再び戻るポイント(皮膚潅流圧)を測定します。
【検査時間】
10~15分程度
【この検査でわかること】
血管内狭窄および閉塞が原因の重症下肢虚血(CLI)の重症度評価、下肢カテーテル治療・バイパス術後の経過観察、難治性潰瘍の治療予後、四肢切断レベルの判定に用いられます。
【検査の際の注意点】
  • 靴下などを脱いで素足で検査を行います。

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査は、体表から超音波を対象物に当ててその反響を映像化することで対象物の内部の状態を観察する画像検査法の一つです。この検査は、検査する対象臓器がある皮膚面にゼリーを塗り、プローブ(超音波を発生する探触子)を当てて画面に映し出しますので、レントゲン検査のように被爆の危険性がなく、安心して繰り返し受けられます。当院では下肢動脈、バスキュラーアクセス(自己・人工血管シャント、表在化動脈など)の超音波検査を主に実施しております。
【検査方法】
  • 下肢動脈エコー
足の付け根が見えるように下着一枚になり、ベッドに仰向けになって行います。水溶性のゼリーを付け、足の付け根から足首までの血液の流れや血管の状態を観察していきます。血管の中を観察するためプローブで軽く圧迫していきます。(観察部位以外はできるだけタオルで覆います)
  • バスキュラーアクセス(VA)エコー
バスキュラーアクセス(自己。人工血管シャント、表在化動脈など)の状態を観察していきます。VA部位が観察しやすい状態で、ベッドに仰向けになって行います。水溶性のゼリーを付け、血液の流れや血管の状態を観察していきます。
【検査時間】
下肢動脈エコー:30~40分程度
VAエコー:10~15分程度
【この検査でわかること】
下肢動脈エコー
 下肢の動脈硬化が進むことにより、血管が狭くなり動脈が詰まる閉塞性動脈硬化症の程度を評価します。
VAエコー
 VAの機能(血流量や血管抵抗)、血管の狭窄の有無と程度、血管の内腔の状態を評価します。
【検査の際の注意点】
下肢動脈エコー
  • 検査時間がやや長いので、検査前にトイレを済ませていただくと安心です。
  • 足の付け根から足首まで出しやすい服装でお越しください。(ズボンやスカート、ストッキングは脱いでいただきます)
  • 場合によっては押されることで痛みを感じることがあります。

肺機能検査

肺機能検査は、肺の大きさ、気管や気管支の狭窄の有無などを調べる検査です。また、術前検査の一つとして全身麻酔が問題なく施行できるか否か判断するためにも行います。
【検査方法】
検査はノーズクリップで鼻を閉じ、マウスピースをくわえて口だけで呼吸をしていただきます。技師のかけ声に合わせてできるだけ大きく息を吸い込んだり吐き出したりしていただきます。
【検査時間】
15~20分程度
【この検査でわかること】
気管支喘息、肺気腫、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺炎)というような呼吸器疾患の程度の推定や診断に用いられます。また、手術前では全身麻酔における耐術能の評価に使用します。
【検査の際の注意点】
  • 検査を受ける人の努力が結果に大きく影響します。正確な検査結果を得るためには最大限の努力をしていただく必要があります。

骨密度検査

骨密度検査は骨の状態(密度)を調べる検査です。この検査には、DXA法、MD法、超音波法などがあり、当院では超音波を用いて骨密度の評価を行っております。
【検査方法】
超音波を発信すると骨の部分で伝わる速度や強さが変わることを利用して骨密度を測定する方法です。測定器の上に片方の足をのせて、踵の部分に超音波を流して骨密度を測定します。
【検査時間】
1~2分程度
【この検査でわかること】
骨粗しょう症の診断に用いられます。
【検査の際の注意点】
  • 靴下などを脱いで素足で検査を行います。
<関連リンク>
4
4
0
3
7
6
TOPへ戻る