本文へ移動

鷹揚郷のあゆみ

昭和48年1月財団法人設立許可
昭和49年6月腎研究所・弘前病院開院(診療科目:泌尿器科、内科、小児科、外科、病床数46床、血液透析装置20台)
昭和52年2月弘前病院増築による増床(病床数68床)
 
10月
青森病院開院(診療科目:泌尿器科、病床数24床、血液透析装置22台)
昭和55年12月青森病院増築による増床(病床数45床、血液透析装置48台)
昭和57年8月弘前病院増築による増床(病床数87床、血液透析装置84台)
 11月弘前病院に歯科開設
昭和58年10月弘前病院にて生体腎移植開始
昭和61年5月弘前病院にて献腎移植開始
昭和63年10月青森病院にて結石破砕治療開始
平成元年4月青森病院内に青森県腎臓バンク開設
 6月弘前病院増築による増床(病床数109床)
平成2年10月舟生富寿理事長が平成2年度厚生大臣感謝状を受賞(腎不全対策功労者)
平成4年8月第19回東北腎不全研究会主催(会長:舟生富寿)
 10月第7回腎移植推進国民大会主催(大会長:舟生富寿)
平成5年9月弘前病院増築による増床(血液透析装置106床)
 11月創立20周年記念式典
平成8年1月青森病院に歯科開設
 6月県内初の腎臓移植ネットワークからの献腎移植
平成9年10月臓器移植法施行により日本臓器移植ネットワーク発足:正会員(移植施設、透析施設、HLA検査施設、腎バンク)
平成11年6月青森病院増築による増床(血液透析装置20台)
 10月居宅介護支援事業所開設(弘前・青森)
平成13年4月舟生富寿理事長勲三等旭日中綬章受賞
平成14年8月県内初の脳死例からの献腎移植
平成16年6月創立30周年
 9月第32回東北腎不全研究会主催(会長:鈴木唯司)
 11月第16回東北腹膜透析カンファランス主催
 12月弘前病院での夜間透析治療開始
平成17年4月弘前病院増築による増床(血液透析装置76台追加 計151台)
平成18年6月第30回青森人工透析研究会記念大会主催(会長:舟生富寿)
平成22年10月弘前大学大学院医学研究科寄附講座「先進移植再生医学講座」開設に資金提供(10年間~平成32年まで)
平成23年10月弘前病院にて結石破砕治療開始
平成25年4月公益財団法人鷹揚郷へ名称変更
 5月~平成25年度鷹揚郷腎研究所医学セミナー主催
 6月第29回腎移植・血管外科研究会共催
 8月第40回東北腎不全研究会共催
 12月第76回腎懇話会共催
平成26年4月~平成26年度鷹揚郷腎研究所医学セミナー主催
 6月創立40周年
  第77回腎懇話会共催
 7月第11回泌尿器科再建再生研究会共催
 10月International Symposium on Transplant共催
 11月第78回腎懇話会共催
平成27年4月~平成27年度鷹揚郷腎研究所医学セミナー主催
 5月第39回青森人工透析研究会主催(会長:齋藤文匡)
 6月第79回腎懇話会共催
平成28年~4月
弘前病院改修工事終了
平成29年4月鈴木唯司理事長就任
平成29年12月第1回腎懇話会主催
平成31年3月第2回腎懇話会主催
令和2年2月第3回腎懇話会主催
令和3年6月第44回青森人工透析研究会主催(会長:齋藤久夫)
<関連リンク>
外部サイトに移動します
TOPへ戻る