青森県腎臓バンク トップページ > 青森県腎臓バンク 所在地 〒038-0003青森県青森市大字石江字岡部101の1(鷹揚郷腎研究所青森病院内)TEL: 017-781-9331 FAX:017-766-2129 担当 公益財団法人 鷹揚郷腎研究所青森病院 事務長 若松 康行(わかまつ やすゆき) 腎臓バンクは「献腎」(心臓死・脳死提供)の普及・啓発活動を行っております。臓器提供意思表示カード(リーフレット) 臓器提供の意思のある方は、リーフレット(写真の赤枠部分)を切り取ってお持ちいただけます。(”提供しない”という意思表示欄もございます。)記入方法については、リーフレット内の説明をご覧ください。 また、このリーフレットには 臓器提供の流れ脳死とは?親族優先提供 などについても記載されています。 いのちの贈りもの ~あなたの意思で救える命~(小冊子) 6ページの小冊子です。内容は、多くの方が疑問に持つことについての説明となっております。 臓器提供と臓器移植各臓器ごとに移植を必要としている患者さんの数臓器提供の意思表示から臓器提供までの流れ心臓死・脳死・植物状態の違いについて今、わたしたちにできること法律改正で変わったこと意思表示の記入方法(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード)インターネットで直接、日本臓器移植ネットワークへ意思表示登録する方法 ※ これらの資料のご請求は青森県腎臓バンク、または日本臓器移植ネットワークにお問い合わせください。 (公財)鷹揚郷 青森県腎臓バンク TEL:017-781-9331(病院代表) (公社)日本臓器移植ネットワーク 【臓器移植に関するご質問・お問い合わせ】 (平日 9:00~17:30) (フリーダイヤル)0120-78-1069 青森県腎臓バンクでは、このような事業に取り組んでおります。(全て無料)教育機関セミナー これからの医療を担う看護系の専門学校・大学の生徒さん方を対象とした、教育機関セミナーを年に数校,開催させていただいております。講師(弘大医学部の先生方や県移植コーディネーター)による腎臓の働きや、移植医療についての知識盛り沢山なお話です。 ♦興味を持たれた学校関係者の方がいらっしゃいましたら、看護系にこだわらず、お気軽にご連絡ください。講師の日程が合えば、県内どこへでも出前講座にお邪魔いたします。 医療機関セミナー すでに医療の現場ではプロフェッショナルな医療従事者の方々ですが、移植医療の経験はさほど多くないのが実情と思われます。基本、手術室を有する病院であればどこでも「臓器提供」の可能性があります。今まで発生していないからといって、今後も全く臓器提供が発生しないとは限りません。そうした時の対応に備え、移植医療の流れや臓器提供を受ける側の病状の実態やその治療について、質疑応答を交えた講座を医療従事者の方々に開催させていただいております。 腎不全患者さん(ご家族)との交流会セミナー 腎不全で長期透析、または移植された患者さんやご家族との交流会を年に1度、県内の地域ごとに開催させていただいております。 透析やそれに伴う合併症などで気をつけていただきたい事をお話ししたり、日々の治療や暮らしの中から生まれて来る疑問や、移植を希望されている患者さんの疑問などに直接お答えいたします。 患者さんは苦しくつらい病気と長年向き合い、ご自分の病気のことは誰よりも理解されていらっしゃいますが、毎年、会場まで足を運んでいただいております。 県民・市民公開講座 3年に1回のペースで、県内主要地域で公開講座を開催させていただいております。 一般県民および市民の方々にも、広く腎臓の働きを知っていただき、腎不全にならないように、また人工透析や移植を必要としない健康長寿を実現できるように、県民の皆さんを対象とした公開講座を開催させていただいております。 県のスローガンでもある「短命県返上!!」の意識改革の一助になれることを期待しております。